セリア ロッドキーパーを取付る
訪問いただきありがとうございます!それでは、早速紹介していきたいと思います(´∀`*)

まとめ
・そのままでは使い辛い
ロッドが左右に自由に動いてしまう
・一工夫で使い勝手アップ↑
滑り止めスポンジ付けてみる
今回の取り付ける車ですが、N-BOX(JF1)になります!
1.取り付け編

今回のアイテムはヘッドレストに取り付けるタイプです。
①一度ヘッドレストを取り外します!

!!注意!!
購入前に取り付けようと思う車のヘッドレストが外せるタイプか確認しよう!
②ヘッドレストの支柱にロッドキーパーを刺して、シートへ戻します。

③左側も装着していきます!

2.使ってみる編
実際に取り付けたところで竿を置いてみました!

竿置けます(笑)でも、少し気になるのところが…竿が左右に滑ります(-_-#) ピクッ
これでは、少しのカーブで竿が動いて内装にぶつかって竿も痛むし、車も傷が…
3.滑り対策編
竿が衝撃で動かないように、滑り止めとして100均でスポンジテープを調達!

竿を置く面にはることにしました(´∀`*)


ロッドキーパーに合わせてはさみで切って…もう一回竿を置いてみました(´∀`*)

いい感じですね!ちょうどいい滑り止め感と、クッション性(´∀`*)
今回は、左右1セットを取り付けましたが、なんと2セットあれば下につなげられて、ロッド2本目収納可能になるアイテムです。スペースがあれば、2本目以降も可能です(・∀・)
まとめ・注意ポイント
①運転席、助手席のヘッドレストを使うので、シートの倒し方で平行になりません。(-。-;)
②よくある天井に吊す方法もありますが、天井スペースが大事な人におすすめ(´∀`*)
③そのままでは、滑るので滑り止め対策必要です。(-。-;)
④大前提で、ヘッドレストが外せるタイプか確認必要です(´∀`*)
ということで、どうでしたか?(´∀`*)竿を乗せないときは軽いものなら掛けれそうですしいろいろ使えそうですね(´∀`*)
安く良いアイテムを使って快適な車ライフを過ごしませんか(´∀`*)
また良かった見に来てねヾ(^v^)k